main-img

弘法大師
名 称 / 佳木山 太融寺
宗 派 / 高野山真言宗
開 創 / 弘仁12年(821年)
開 基 / 弘法大師
本 尊 / 千手観世音菩薩(大阪市文化財)



本堂

太融寺縁起

太融寺は寺伝によりますと、弘仁12年(821)、弘法大師が当時この地にあったという森の中から異香の薫りを放つ霊木を採られ、地蔵菩薩と毘沙門天とを刻んで草庵を結ばれたことがその始まりです。このことに大いに興趣を感じられた嵯峨天皇が、その翌年この地に行幸なされ、ご自身の念持仏を下賜されました。その念持仏こそ千手観世音菩薩であり、本堂のご本尊として信仰されています。

承和10年(843)、嵯峨天皇の皇子である河原左大臣源融公がこの地を訪れ、八町四面を画して七堂伽藍が建立されました。そして霊木によって創建された故事により山号を佳木山とし、源融公の諱をとって太融寺と名づけられました。

慶長20年(1615)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼しましたが、寺地は削られながらも元禄年間に本堂や南大門など二十五棟が復興し、「北野の太融寺」と人々に親しまれ、浪華の名刹として大いに栄えました。当時を偲ぶ境内地の名称は今も、太融寺町・堂山町・神山町などとして残っています。

しかし、残念なことに昭和20年(1945)6月、戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に帰しました。幸いにもご本尊千手観世音菩薩は早くから高野山に預けられていたため、無事にそのお姿を今に留めています。また梵鐘は戦時の物資供出となるところでしたが、美術品として優れたものであるとして免れ、今も厳かに音色を響かせています。戦後は再建に着手し、本堂・大師堂・一願堂・護摩堂・宝塔・客殿・本坊・庫裡・鐘楼・東西南北の門・御供所など二十余棟が復興いたしました。

平成18年(2006)10月、これまでの本坊を、寺の行事はもとより多目的に活用できるように建て替え、平成29年(2017)12月には、戦災で焼失した辯天堂を小祠として再建しました。

平成から令和の時代を迎えました。令和2年(2020)には太融寺が創建されて1200年の記念の年を迎えます。記念事業として令和元年(2019)10月、永代供養のお位牌をお祀りする八角堂を建立しました。引き続き東門再建及び東境内整備(令和2年10月完成予定)を進めております。


千手観音菩薩立像

太融寺本尊

ご本尊の木造 千手観音菩薩立像は大阪市指定文化財です。

太融寺の本尊としてまつられる木造千手観音菩薩立像は、平安時代の作品であり、市内に残る古仏のひとつです。頭上に仏面(ぶつめん)一面と化仏(けぶつ)九面を配置し、全部で四十二本の手をあらわす形式の千手観音像です。太陽や月、武器や道具など、さまざまな持物(じもつ)を手にとっています。

頭上の面や手の部分などは江戸時代に修復されていますが、全体として、つくられた当時の様子がよく残っています。像の本体は、頭部と体部を一本の木材から彫り出す、一木造(いちぼくづくり)の技法を用いてつくられています。木の乾燥による割れを防ぐため、像の内側に空洞をつくる内刳り(うちぐり)や割矧ぎ(わりはぎ)の技法は用いられず、古い様式をとどめています。一方で、衣の模様の浅い上品な彫り方や、体の奥行きが浅いことなど、平安時代後期の定朝様(じょうちょうよう)と呼ばれる様式の影響がうかがえます。

秘仏ですが、毎年1月18日ご開帳をいたします。




境内案内

境内の各所では、季節を問わず月並みの行事や催しが粛々と修され、仏さまへの信仰は連綿と続きます。案内図の番号をクリックすると、説明箇所へ移動します。

太融寺境内図  :堂宇  :祠、供養塔、石碑 等
1

本堂

昭和35年再建
本尊 千手観世音菩薩
   賜嵯峨天皇念持仏 / 平安時代作
脇仏 地蔵菩薩 毘沙門天
毎月18日 観音経読誦会
新西国三十三所霊場 第2番札所
おおさか十三仏霊場 第8番札所
神仏霊場 第五十一番札所

2

御供所

ご朱印、お守りの授与、護摩木や経木塔婆の受付などをおこなっています。
受付 8:00 〜 16:30

3

一願堂

昭和61年建立
本尊 不動明王(石仏)
脇侍 矜迦羅童子 制咤迦童子
本尊・脇侍とも昭和29年再刻
お百度石あります。
近畿三十六不動尊霊場 第六番札所

4

宝塔

昭和61年建立
本尊 大日如来
1層目 護摩堂
2層目 経蔵 奉納写経を収納
3層目 本尊大日如来をお祀り

5

護摩堂

昭和61年再建
本尊 不動明王
脇侍 矜迦羅童子 制咤迦童子
毎月8・18・28日 護摩祈祷

6

大師堂

昭和61年再建
本尊 弘法大師
毎月21日 塔婆回向
なにわ七幸めぐり 札所
摂津国八十八ケ所霊場 第六番霊場

7

客殿

8

寺務所

9

八角堂

永代供養のお位牌をお祀りしています。

10

本坊

寺内の行事はもとより各種研修会や落語会など多目的に使用されています。

11

鐘楼

鐘楼は昭和48年の再建

12

白竜明神

縁結びのご利益を願って多くの女性がお参りされます。

13

トイレ

14

南門

15

北門

16

西門

17

東門

工事中のため10月まで閉門しています。

1

厄除け大師像

太融寺開創の祖、災難や厄災から人々を救う弘法大師の若きお姿です。

2

マニ車(経車)

おおさか十三仏霊場会では、釈尊誕生の国 ネパール バダン市の学校建設に援助をしています。

3

北野辯財天

雄弁の智慧を持った神様で、弁舌、福徳、諸芸上達を願う信仰を集めています。

4

榎木稲荷

滝の洞窟前に祀られています。

5

奥之院

本尊 不動明王
滝の洞窟内に戦前の不動明王石仏安置

6

玉の海正洋の碑

1970年代に活躍した大相撲 第51代横綱

7

近代日本政党
政治発祥の地

明治13年3月17日第4回愛国社大会、明治17年10月29日自由党解党大会が当寺で開催

8

九山八海庭

約200坪に細かな玉石を敷きつめ、箒で渦状の模様が描かれた石庭

9

芭蕉句碑

しら菊の 目に立て見る 塵もなし / 翁
松尾芭蕉翁が元禄7年(1694)9月29日、大阪の女流門弟の招きをうけ、園女亭(北浜)で詠んだ句

10

白衣観音像

自在に姿を変えて、人々の声を聞き救いを与えてくださるといわれています。

11

永代供養塔

檀信徒の永代供養されたお骨をお祀りしています。

12

戦没者慰霊塔

戦争で亡くなった人々の魂の安寧と永遠を祈る慰霊塔です。

13

ぼけ封じ観音

自在に姿を変えて、人々の声を聞き救いを与えてくださるといわれています。
近畿十番観音霊場札所

14

淀殿の墓

明治10年11月 城東練兵場(現大阪城公園)造成にあたり移祀。豊臣家に縁りの深い当寺にお祀りしました。

15

千成地蔵

昔から庶民に親しまれ信仰されてきたお地蔵様は、さまざまなご利益をあたえてくださると伝えられています。

16

水子地蔵尊

幼児、水子を供養いたします。

17

大坂三十三所
観音めぐり石碑

江戸時代に流行した寺社参詣は現代にも受け継がれています。

18

源融公の旧跡

太融寺の寺名の由来にもなっている、嵯峨野天皇の皇子「河原左大臣 源融(みなもとのとおる)」公の旧跡です。

19

写経塚

宝塔に納められた写経をお焚き上げし、その灰を埋納した塚です。




御供所にて
写真のご朱印はイメージです。
授与されるご朱印とは異なります。

ご朱印

ご朱印は、納経印とも言われるように、写経をお寺に奉納した証として、また、 ご本尊さまにお経を唱えて参拝した証としておわたしいたします。
ご指定がなければ、本堂ご本尊のご朱印をいたします。
各霊場の納経帳、お軸、納経料などの詳細は、御供所でご確認ください。

納経受付時間 8:00 〜 16:30 です。

新西国三十三ヶ所霊場 第2番
近畿三十六不動尊霊場 第6番
摂津国八十八ヶ所霊場 第6番
ぼけ封じ観音霊場 第7番
おおさか十三仏霊場 第8番
神仏霊場 51 番
なにわ七幸




お札・お守り

お札・お守り

お供え所・納経所にて、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの願いをこめたお守を授与いたします。

また、災いを防ぎ吉善を招く神秘的な力が宿ったお札の授与にも応じています。


お札

一願不動明王 1000円
千手観世音菩薩 1000円

お守り

一願不動 開運守 1000円
学業成就守 1000円
身代守(赤・紺)1000円
交通安全守 1000円
ひょうたん守 不動明王御影入 500円
ひょうたん守 五色無病息災 500円
ひょうたん守 本黄楊千生無病 500円



新西国三十三ヶ所霊場第2番  | 
近畿三十六不動尊霊場第6番  | 
おおさか十三仏霊場第8番
摂津国八十八ヶ所霊場第6番  | 
ぼけ封じ観音霊場第7番  | 
なにわ七幸  | 
神仏霊場